バネレートとハンドリング特性その2
さて、続きです。
そんな訳で、私の運転だと止まらない、曲がらないという挙動で、アクセルオンで緩やかに曲がり続ける様な高速コーナー以外では、純正足よりも遥かに運転しにくく、結果的にトータルでは遅くなってしまいました。
それは気のせいではなく、実際にそれまで純正足で一緒に走っていた友人、それも私がバックミラー見ながら軽く流してちょうどいいペースで走っていた友人に、必死こいて走っても「手を抜いてるんですか?」と言われる始末。
車高調を入れて(それも結構いい奴)、遅くなってどうするんだって思いました(笑)。
そしてこれが、前のバネレートが後ろよりも高い、純正足とは逆のセッティングの挙動なのかと思い、同時にこの足は根本的に、それまでとは違った運転が求められることを察しました。
実はぶっちゃけ、対処療法として、前の減衰力をうんと下げれば前のバネレートが下がったようなフィーリングになり、純正足の様な挙動にすることもできます。
ただそれは、本来のOHLINS車高調の挙動や運転の仕方ではないでしょう。
OHLINSのこの前後のバネレートバランスは、基本特性として、ブレーキングからターンインで向きを変える運転ではなく、旋回区間と加速(立ち上がり)区間でもトラクションを掛けながら、積極的に向きを変え続けるセッティングだと思います。
つまりこれを乗りこなす為には、アクセルオンでもリアタイヤをスライドさせて、そこから先をコントロール出来る技術が必要となるでしょう。
(ブレーキングからターンインでは、それまでも多少はリアタイヤをスライドさせていた)
アクセルで曲げる運転をするためには、アクセルオンでリアタイヤがスライドした時のコントロールが出来なければ、限界のはるか手前でしか走る事は出来ませんから。
ちなみにこの運転は、純正足では非常に難しく、正直言って私が避け続けてきた運転です。
しかしそろそろ、今までの運転方法とお別れする時が来たようです。
これからはしっかりと、FRの運転をしないとダメって事ですね。
もしも純正足をずっと付けていたら、それにチャレンジしようと思わなかったかもしれません。
車高調導入は、新しい運転技術を習得しようと思うきっかけになりました。
これらの経験より、私は純正足から車高調に変えると、物によっては今までと違う運転をしなければならなくなる事を覚悟した方がいいと思っています。
特に、前後のバネレートのバランスが逆になっている車高調は可能性が大きいと思います。
ちなみに私の経験では、車高調やローダウンサスでも、純正と同じく、後ろのバネレートの方が高い設定の足だと、比較的純正に近い挙動を示すと感じました。
まあ、ちょっと脅かすようなことを書いてしまいましたが、その様に感じるのは純正足の限界をある程度出している場合で、限界の大分手前で走っている人は、車高調を入れてもそれほど戸惑わないかもしれません。
また私はいつも、90年代中盤以降に発売された車は、フルノーマルで完全にコントロール出来るようになるまでは、足廻り(タイヤ、ホイールを含め)は一切いじるな、と言っているのですが、初期型のS2000に限って言えば違う考えです。
FF車を含め、車をブレーキで曲げる技術をすでに持っている人ならば、次にアクセルで曲げる運転の練習のために、いきなり車高調から始めるという選択もアリだと思います。
初期型S2000のピーキーさを緩和するには?に書いた通り、純正足はスライドさせてコントロールをする、いわゆるFRを振り回す運転を始めるのにはかなりハードルが高いですから。
ただ、FRを振り回せるような上級者でも、やはり車高調を入れると運転の方法は大分変わると思います。
しつこいようですが、ブレーキングからターンインの特性が全く変わりますから。
とにかく、ブレーキングが安定しないし、制動距離も伸びます。
これは後々書きますが、結果的に、ブレーキの踏み方や、ブレーキ系のセッティングまで変えた方が良くなります。
また、前荷重が減る上、掛かっている時間も短くなるので、荷重を使った車の姿勢作りのスイートスポットは狭くなります。
結果として、ブレーキングによる制動にしても、荷重による姿勢作りにしても、それなりの技術が必要となります。
よって、車高調を入れるとスライドコントロール性は上がりますが、これらのデメリットが有ることも事実です。
車高調を入れると、何でもいい事だらけという事は決してありません。
足廻りを変えるという事は、それだけ車の特性を変えてしまうという事ですね。
よって、自分が車の操舵特性をどの様な方向に持って行きたいのかを決めて、且つ理屈を理解しておかないと、車高調選びを失敗する可能性が有ります。
バネレートの選択は、その要素のうち非常に大きなものだと思います。
続く…。
Back Top