前輪駆動車と四輪駆動車のトラクションステアは似ている
理屈上、前輪駆動車と四輪駆動車(フロントエンジン車)は
トラクションステアの効果が最も高い駆動方式だと考えられます。
それはまず、
フロントが重たいことと、
駆動輪の舵が切れることが共通だからです。
フロントが重いと言うことは、
遠心力に先に負けるのはフロントタイヤだと言うことです。
更にFFや四駆は前後でタイヤのサイズは同じなので、グリップが余っているリアに対してフロントが相対的に先に限界を向かえることになりますね。
フロントが先に外に滑り出せば、それはアンダーステアとなります。
時々誤解している人が居ますが、トラクションステアを使った速いコーナリングというのは、駆動輪のグリップを限界まで出すのではなく、
4輪のグリップを限界まで出す走り方なのです。
よって重量の少ないリア部を分担するリアタイヤには、大きなRを負担してもらって出来るだけ大きな遠心力に対抗する仕事をしてもらいましょう。
逆に重いフロント部を分担するフロントタイヤにはトラクションステア効果にプラスして小さいRを描くラインを通らせ、遠心力自体も出来るだけ小さくするわけです。
こうして前後のタイヤが出来るだけ同じタイミングで限界を超えて滑り出す様な姿勢が作れれば、それが最適解に近いでしょう。
と、文章に書くのは簡単ですが、実際にはコーナーに入る毎回の
速度、姿勢によって、アクセル開度、ハンドルの舵角などを適切に操作しないと最適なトラクションステア状態を維持することはできません。
ですがそれをドンピシャ決められた時には、私が“コントロールゾーン”と呼ぶ、まるで車が自らの意志を持ってレコードラインを辿っていく錯覚を覚えるほどの、ビックリする様なコーナリングが出来るのです。
その際にはアンダーステアもオーバーステアも全く出る気配がせず、これから車が通るラインが手に取る様に分かり、4輪が滑っている高速コーナリングにもかかわらず全く怖くないのですよ。
まるで無機質な車の隅々まで神経が通い、タイヤと脳が直結している様なコントロールが出来るのです。
まあ速い遅いは一旦置いておいて、これはとても気持ちがいいので是非マスターして欲しいと思います。
きっとスキーやサーフィンの楽しさと共通する部分があると思います。
(以下はFF車のトラクションステアをマスターするために、サロンのメンバーに練習して頂いてるドリフト走行の見本動画です)
前輪が駆動している車は、このコントロール状態に入ればとても安心感があって楽です。
ですが後輪駆動車は少しこの部分がナーバスになります。
続く……。
Back
Top